小児歯科

お子さまに最高のプレゼントを
むし歯のないきれいな口もとは、親から子どもへの愛情溢れる最高のプレゼントで、またお子さまにとってもかけがえのない一生の財産だと思っています。
ご一緒にお子さまのむし歯のないきれいな歯並びを目指しませんか?
むし歯は「食生活習慣病」

※住之江区歯科医師会作成ポスター「むし歯のない子に育てるには」を改変転写
歯(質)、砂糖、むし歯のバイ菌の3つがそろって(上記の3つの輪が重なると)化学反応が起こり、この反応が繰り返される(=食生活習慣)結果としてむし歯ができます。
爪楊枝などで歯をこすると、先に白い海苔のようなものがついてくることがあると思います。これはプラークと呼ばれるもので、むし歯のバイ菌が砂糖をエサにして作ったネバネバしたもので、うがいだけではとれないバイ菌の塊です。
砂糖を含んだ食べ物や飲み物を口に入れるたびに、このプラークの中のむし歯菌がエナメル質を溶かしてしまうほどの酸を30分間ほど作ります。その後は唾液がその酸を薄め、その後唾液中のカルシウムなどが歯に戻り、歯を修復してくれます。
お金を浪費して無くなるのは「あっ」という間ですが、浪費した分を貯めるのはなかなか大変ですよね。歯もそれ同じで、30分間で溶けてしまったカルシュームが歯に戻るためにはその何倍もかかると言われています。
つまりむし歯の原因のほとんどは甘いもの(飲み物もです)を日常的に口にしているという食生活習慣がベースとなっており、そのような習慣習慣の結果として、むし歯が出来てしまいます。

具体的には下にあるような食生活習慣のある人は、直しても直しても歯医者とは縁が切れず、治療する度に被せ物が大きくなり、その挙句には歯の神経を取ったり、歯を抜かなければならないほど悪くなってしまいます。
1: 喉が渇いたら、冷蔵庫のジュース、イオン飲料を飲む
2:ほぼ毎日甘いものを口にしている
このような生活習慣では血糖値の急上昇(血糖値スパイク)が日常的に生じており、全身の血管を傷め、老化を促進し、インシュリンの無駄使いから糖尿病への道を歩んでしまいます。今からでも遅くはありません。冷蔵庫のジュースは先ず捨てるなど、食生活を見つめ直して、いつまでもご自身の歯で、噛みしめれる人生を。
そしてピンピンコロリの人生を目指しませんか?
-
むし歯の乳歯列
-
むし歯の無い乳歯列
-
むし歯の18歳男性
-
むし歯の無い永久歯列
子どもの矯正治療
歯並びについてのご心配や問題がある場合には、非常勤ですが矯正専門医による歯並びの診断を、そしてもし矯正治療を始めるとすれば、使用する治療器具・治療期間・費用などについての説明(カウンセリング)を無料で受けることができます。
矯正歯科